2022.2.6(日) ⛄pm1:00現在 外気温-5℃(室内温度21.9℃)
長水コテージは、ここ数年には見られない程の豪雪に見舞われております。
予約のお問合せも頂いてはいるのですが、未だ落ち着きを見せない社会状況もあり、長水コテージではお客様のお受入について、当面の間自粛をさせて頂いております。誠に申し訳ない限りです。状況が落ち着くまで暫くの間お待ち下さいますようお願い申し上げます。(添付写真は本日コテージ廻りの様子(*´з`)/)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< healing&nature> 一味違うあなただけの時間/自然only/休息とくつろぎ/田舎生活体験/田舎暮らし支援 ◆◆農山村体験型民泊◆◆ 一般社団法人Farmstayしなの *会員 https://farm-stay.jp/
2022.2.6(日) ⛄pm1:00現在 外気温-5℃(室内温度21.9℃)
長水コテージは、ここ数年には見られない程の豪雪に見舞われております。
予約のお問合せも頂いてはいるのですが、未だ落ち着きを見せない社会状況もあり、長水コテージではお客様のお受入について、当面の間自粛をさせて頂いております。誠に申し訳ない限りです。状況が落ち着くまで暫くの間お待ち下さいますようお願い申し上げます。(添付写真は本日コテージ廻りの様子(*´з`)/)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021.10.27 曇り 8:00外気温8℃
![]() |
今年も吊るしたコテージの柿です。私は干柿が好きなので楽しみでなりません。
このところ寒さもめっきり増してきて、12月も下旬頃になればいい按排になるだろうと思います。
私見ですが・・ 干柿の好いところは、その恵み自体の美味しさも然ることながら、環境・風景に映るその風情にあり、季節感の象徴のようなものです。環境オブジェクトとして誠に捨てがたい文化なので、これからも続けます。
本日は・・ これから森でジゴボウ採りに汗する予定 (‘ω’)ノ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021.3.29 晴れ 外気温 14℃(15:00)
長水コテージの廻りは・・ 丁度春爛漫といった感じになりました。
蕗の薹は今が旬で、そろそろ終盤・・ コテージでは日毎収穫しておりますが、途方もなく出ていますので、ご希望者がいらっしゃいましたら、この「春の味」の採集を大歓迎します。ご一報下さればご自由にどうぞ。。
「蕗の薹」に続く山菜は「こごみ」ということになりますが、多分4月中旬頃から始まると思われます。ご興味のある方はお早めにお問合せを。。
春の使者の2番手は福寿草です。
今シーズンは、雪の下から蕾を付けたのが3月14日でした。2週間経って今が満開の状況です。心ウキウキのこの美しい光景は、せいぜい4月の第2週目頃までだと思われます。
スライダー画像で、長水コテージの春爛漫をご覧ください。